日米出版の本

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーリト LITTO 日本語英語版
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー2023年12月25日発売 著者:山元加津子
「リト」日本語・英語の併記版が発売されました。小学生でも、読める日本語と英語で書かれた絵本形式の本です。命の大切さ、行動することの大切さ、人生の価値を伝える本です。
A4変形版64ページ。
山元加津子プロフィール
金沢市生まれ。石川県内の特別支援学校に勤務後、作家、映画監督として活躍。愛にあふれた彼女のメッセージは、著書や講演を通じて全国に広がり、子どもたちだけでなく心を閉ざしていた大人たちの心を開き、奇跡のような出来事が次々と起こっている。2007年に完成したドキュメンタリー映画「1/4の奇跡〜本当のことだから〜」はそうした彼女の活動を追った作品で、1000カ所以上、海外14カ国以上で、自主上映会が開催されている。著書に「本当のことだから」「ゆうきくんの海」「魔女モナの物語」(以上三五館)「きいちゃん」(アリス館)「手をつなげば、あたたかい」(サンマーク出版)など多数。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーHappy介護 ハッピー介護
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2021年1月1日発売 著者: ヒロコ・ファルケンシュタイン
作者の義母は正式にアルツハイマーと診断された。寝たきりの夫の介護をしたがる痴呆症の妻。老夫婦が同時に患者になった場合、まして一人が強度の認知症を患うと想定外の事が次々と起 こる。悪い介護人に、車を盗られたり、家をのっとられそうになったり、詐欺まがいにも何度もあう。 男勝りの日本人の嫁が、問題に立ち向かって解決してゆく話は痛快でもあるが、老人介護というもの は、そういう嫁でさえ疲れ果て消えてしまいたいと思うくらい大変なものである。本書は波乱万丈の8 年間の愛と笑いと涙の記録である。
ヒロコ・ファルケンシュタインは 1942 年日本で生まれ 1964 年に渡米。ハワイに 5 年 住んだ後 1969 年より南カリフォルニア在住。家でピアノを教えながら、隣に手造りの 家を建てながら二人の子育て終了後離婚。UCI カリフォルニア大学文学部を卒業。高 校、大学の教師をへて画家の夫と暮らしている。著書に『エッ!もうアメリカに40 年!』(2004・白揚社)『WAR IS NOT COOL AT ALL, FOOLS!』 (2015・Friesen Press) がある。
■日米出版よりクレジットカードでの直接購入 22ドル(税込・国内送料込み)
(クレジットカードでの支払いの場合は、ドル換算になることを御承知ください)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーパインニードルバスケット 応用編 Pine Needle Basketry - Advanced
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー2019年9月30日発売 著者: 百日紅 くみ
松葉(パインニードル)を使った籠作りはアメリカの工芸の1つですが、まだ日本の方にはあまりなじみがありません。写真、イラストを沢山使ったわかりやすい説明で、自習書、参考書として活用していただくのに良い本です。
著者について:1947年生まれ、奈良女子大学家政学部被服科卒業、現在は南カリフォルニア、ロスアンゼルス地域に在住。アメリカでの 生活が日本で過ごした年数より長くなっているこの頃です。小さい時から手芸が好きで、身近に接した手芸は一通り試していました。アメリカでもパインニードルバスケットを作りながら、それ以外の糸類を使った手芸、工芸の経験も積んでいます。2018年春にパインニードルバスケット 基礎編 を発行。続編としてこの応用編を発行。著者のサイト:www.pineneedlebasketsbykumi.com■米国からの注文 $20(送料込み)クレジットカード

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーパインニードルバスケット 基礎編 Pine Needle Basketry - Basic
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー2018年3月31日発売 著者: 百日紅 くみ著者がアメリカ生活もかなり長くなってから、ひょっとしたきっかけで出会ったのがパインニードルバスケット、松葉で作った籠です。
一目見てからバスケット作りにはまってしまって、日本語で書かれた本がないと知って、本まで出してしまったのです。松葉を使った籠作りはアメリカの工芸の1つですが、まだ日本の方にはあまりなじみがありませんので、松の豊富にある日本の方にもバスケット作りの面白さを知っていただきたく、バスケットとその作り方の紹介の本です。写真、イラストを沢山使ったわかりやすい説明で、自習書、参考書として活用していただくのに良い本です。著者のサイト:www.pineneedlebasketsbykumi.com
■米国からの注文 $20(送料込み)クレジットカード

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
かけがえのない感動
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
著者:鈴木敦子
$25.00(送料込み) 下記からクレジットカードまたは、チェック送付にて購入できます。
20年以上に渡り羅府新報の「木曜随想」欄に出稿された文章を多くの読者方の要望によって本にしました。
筆者の短歌に寄せる思いと、その生きざまが語られます。
単行本: 352ページ
発行出版社: 日米出版
ご不明な点はご連絡ください。(米国からの注文)
■日本からの注文 ¥2,500+税(送料込み)振り込み又はクレジットカード

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
評伝長沢鼎―カリフォルニア・ワインに生きた薩摩の士
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
著者:渡辺正清
$19.95(送料込み) 下記からクレジットカードまたは、チェック送付にて購入できます。
薩摩藩の幕末留学生・長沢鼎は、栄達を約束された明治の日本へは帰らず、カリフォルニアの大地を拓き、
ブドウを育て、ワインづくりの先駆者として生涯を賭けた。異国に生きた日本人のアイデンティティを考える。
単行本: 363ページ
発行出版社: 南日本新聞開発センター
ISBN-10: 4860742087
ISBN-13: 978-4860742089

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「八十路のひとり言」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
著者:木原静玉
$19.95(送料込み)下記よりクレジットカードにて購入できます。
第一章 大スター イ・ビョンホン/ 第二章 手芸と共に/ 第三章 主人のこと/ 第四章 子育て
第五章 船出/ 第六章 愛の日々/ 第七章 み仏に導かれて/ 第八章 心のからくり
イ・ビョンホンに逢えたことからはじまる筆者の生い立ちや、手芸のこと、家族のことを丹念に綴った自分史と、
加州毎日新聞や羅府新報に掲載されたご主人のエッセイを収録。著者はロサンゼルス在住の手芸家。
ロサンゼルス西本願寺の僧侶の妻であり、二人の子供の母でもある。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
地球の日 ~人生をかみしめて生きる36の随想録~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2012年1月発売 著者:朝倉ゆうま
$10(送料込み) 下記からクレジットカードにて購入できます。
地球の日・・・/やらかいきもち・・・/感謝の達人になろう・・・/言葉の力を利用しよう・・・/命を運ぶということ・・・/自分を褒めよう・・・/平和を守る方法・・・/益を得て義を思う・・・/好きな友達、嫌いな友達・・・/感動を共有しよう・・・/願いを叶える・・・/神様の帳尻あわせ・・・/あいさつの効能・・・/意志の力による問題解決・・・/引き算の暮らし ・・・/石文の話・・・/“お呼び”の話・・・/青春について・・・/ハッピー・バースディ・・・/宇宙浴のすすめ・・・/ハタラクの理由・・・/桑田さんの便所掃除・・・/宇宙に感謝の量を増やす・・・/死ぬための準備・・・/ボランティアの精神・・・/忖度のすすめ・・・/決してあきらめない・・・/冬芽から・・・/静寂のオノマトペ・・・/感動の対価・・・/円空、その生涯・・・/大道無門・・・/敬老感謝・・・/過去のものさし・・・/一〇二歳の償い・・・/恩おくり・・/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
キャンピングカーで行く 西部四〇〇〇キロの旅と、 僕の滞米四〇年
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2011年7月発売 著者:ジョージ遊佐 日米出版
$15.00(送料込み) 下記よりクレジットカードにて購入できます。
内容紹介:
よく人にアメリカに何年すんでいますかと聞かれますが45年になりますと話すと、どうして又そんなに長く?という質問が返ってきます。しかし、あまり難しく考えたことがないので、一言で答えを出すのは難しいです。そこで今回はこのことを特別に自分の立場から考えてみることにしました。
それは先ず第一にロスアンゼルスの気候が大好きだからです。次に自由にやりたいことを選択できるからだと思います。1人でいくつもの仕事を自由に選ぶことができ、他の人からも会社からもその事を止められたり、文句を言われることがない。つまり自分が一生懸命働けばそれなりの見返りがあり、働きながら学校に行くとか、資格を取って新しい職場に転職することも可能だからです。さらに年を取ってからの年寄りに対する優遇措置が多いことも気にいっている一つです。シニアになると公共料金だけでなくレストランでも、劇場や競技場のチケットでもシニアの割引をしてくれます。また、少し頭金を貯めると、だれでも自分の家を持つことが出来ます。税金の控除の優遇もありますから、家を買わなければ損ということになります。日本のようにある年齢が来たら働ける体力や気力があっても、定年ということで、仕事からはずされてしまいますが、アメリカでは定年は決められていません。“年だから・・・”ということで職場を追われたら逆に訴訟の対象になってしまいますので、自分の健康管理、労働意欲さえきちんと持っていればかなりの高年齢でも働くことができます。日本のようにおしなべてどの人も同じ・・ということはアメリカでは通用しません。そのその代わり、住んでいる地域は住民の賛否が影響します。例えば、高速道路が作られる、電車路線が架設されるといった住民に大きな影響を及ぼすことは、お役所が勝手に決めてしまうわけにはいきません。地域の人々の許可が必要になります。
こんなことが、私が四十五年もアメリカに住んだ理由です。とは言っても私はやはり日本人です。日本へ帰るときはうきうきした気分になりますが、ロスの空港に降り立つと、ふしぎにほっと心がやすらぎます。安堵の気持ちで一杯になります。日本を批判して見ている訳ではなく、日本の良いところでアメリカが見習わなければならないところも沢山あります。二つの国に住み、公平な目で両国を見ることができる自分の現状をありがたいと思っています。また私の経験から皆さんにアメリカをもっと知ってもらいたいとも思うのです。
この本の内容は、1.アメリカでもっとも大自然に触れることのできるグランド・サークルをキャンピングカーで友人と回り、楽しかった時のエピソード。2.アメリカで住むなら40数年の生活でいろいろな失敗を繰り返した経験が面白おかしく書かれている。3.長年積んだ運転の経験話はアメリカで運転するのに大いに役立つと思います。 まさに「キャンピングカーで行く西部四〇〇〇キロの旅と僕の滞米四〇年」は、私の半生を書き記しました。
著者について: ジョージ 遊佐(本名 満義)
1945年北海道に生まれる。1969年渡米。旅行会社のガイド、運送会社での大型トラックの運転などを経て、1982年小東京の東京ゴルフクラブのマネジャーを10年努める。メキシコ大地震の時、ロサンゼルスで古着を集めて送り大統領より感謝状をもらう。ペルーで日系大統領誕生を機に援助のためアメリカで古着を集めてペルーに送り、フジモリ大統領より感謝状をもらう。1993年から1998年 American Golf Association の専属インストラクターとしてゴルフを指導。1999年からLAXのレンタカー会社に勤務、2008年退職。その間二年間LAXでTravel Aidのボランティアに参加。2008年よりリムジン会社に勤務。2010年大型バス免許証取得、現在に至る

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『幻の旅路』
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
著者: 大湾節子
『幻の旅路』のブログ:http://ameblo.jp/romantictravel
(日本からの注文) 定価2800円+税 (日本および米国向けへの送料無料)
(米国からの注文) $40 (送料無料)
__________________________________
本書のカバーの帯より:
東京を旅立って40年、ついに彼女は日本に戻らなかった。
遠い昔、遥かな道程、緑なす山々、幻の旅
まだ若く独身だった日々の、一人だけのヨーロッパ冒険旅行
それは彼女が異邦人として人生を作る、人間探しの旅だった。
1970年代にロス・アンジェスルに留学し
その後の人生を永遠の旅人として生きた
ある一人の日本人女性の人生遍歴の記録
『あのころ、私はせかいのどこかに
幸せの場所があると信じていた』
__________________________________
33歳から39歳までの7年間。
ヨーロッパの旅の日記(1978年―1984年)
640頁 (カラー写真40枚、白黒写真280枚)
大きな夢と好奇心に満ちた三十代、小さなカメラを片手に、7年間、毎年ヨーロッパ一人旅に出かけました。
懐かしいヨーロッパの景色を背景に、自分と正直に向き合った心の日記です。
旅先で出会った人々やドキドキするよう不安と恐怖の出来事が、昨日のことにように新鮮によみがえります。
ご興味がございましたら、オンライン・日米出版よりお求めいただけます。
旅や写真のお好きなお友達にもご紹介ください。
______________________
03-3739-5550(日本からの注文)
1-949-400-2455(米国からの注文)
定価2800円+税 (日本からおよび北米からの注文は、振り込み料金および送料無料)

1)Trub, Switzerland
(緑の山並み)

2)Brienz, Switzerland
(テーブルの上の花)

3)Langnau, Switzerland
(青空)

4)テーブルの上の本